くるみ Official Blog

くるみ Official Blog

犬好きの仲間を増やしていく、ブログを目指します。

MENU

ミニチュアシュナウザーのカット(トリミング)の基礎知識。料金は? 自宅でもできる?

ミニチュアシュナウザーの毛質は硬めでハリがあり、毛が伸びるスピードも速いのでさまざまなカットを楽しむことができます。今回は、ミニチュアシュナウザーに適したトリミングの頻度や料金、自宅でのお手入れ方法を中心に、人気のカットスタイルもご紹介します。

 

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

ミニチュアシュナウザーにはカットは必要?

【ポイント】

  • 抜け毛は少なめだが、毛は伸びやすい犬種なのでトリミングが必須
  • トリミングの頻度は2~3カ月に1回が目安

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190610110349j:plain

ミニチュアシュナウザーはダブルコートの犬種です。ワイヤーのように硬いオーバーコートと柔らかいアンダーコートの二重構造になっています。

ダブルコートの場合、換毛期に大量に抜け毛が発生しますが、ミニチュアシュナウザーは抜け毛が少ないことが特徴です。ただし、被毛は伸びていくのでお手入れを怠ると外見も損なわれてしまいます。定期的にトリミングしてあげましょう。

トリミングはいつから? 料金は?

未熟な子犬にカットやシャンプーを行うのは心身の負担が大きいもの。トリミングサロンの場合、「生後〇カ月以降」あるいは「ワクチン接種から〇週間後」など一定の受け入れ基準を設けているところがほとんどです。サロンによって基準は異なるため、あらかじめ情報を調べていくことをおすすめします。

一般的には、狂犬病ワクチン接種、混合ワクチン接種が終わって2週間以上経過したタイミングが目安です。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190610110641j:plain

◇トリミングよりも大切なこと
大前提として、犬は信頼できる人にしか体を触らせません。まずは体を触られることに慣らすことが大切です。子犬の時期は、トリミングの前にブラッシングでコームに慣らすことから始めると良いでしょう。生後2~3カ月頃までは汚れやもつれも少ないので、まずは自宅でブラッシングからお手入れをはじめてみてください。コームで軽くとかす程度で大丈夫です。

トリミングにかかる料金?


株式会社富士経済の調査によると、ミニチュアシュナウザーの1回あたりのトリミング・グルーミングサービスの平均利用金額は5,406円、年間の平均利用頻度は6.1回(2017年)となっています。

特殊なカットをする場合や状態(毛玉ができているなど)によっては、そのぶん料金は高くなります。
ミニチュアシュナウザーのカット方法

などが主な手法です。

ショードッグの場合は部分的に毛を抜く「ストリッピング」が欠かせませんが、家庭で飼うぶんにはハサミやバリカンで仕上げる通常のトリミングで十分です。
私の愛犬、バンナもドッグショー引退後は、バリカンでカットしています。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190610110858j:plain

◇ストリッピングって何? なぜ毛を抜くの?
トリミングナイフなどを使用して毛を抜き取っていく手法です。部分的に毛を抜くことで、硬い毛に生え換わり、ミニチュアシュナウザー本来のワイヤーのようなハリのある毛質を保てると言われています。ただし、ストリッピングは特別な技術が必要なうえ、費用も手間もかかるので、ショードッグ以外で行うことはあまりありません。

ストリッピングはスタンダード(標準)に忠実なスタイルになるまで3~6回に分けて行うため、トータルで2~3カ月を要します。料金は1回あたり12,000円以上を超えることがほとんど。完成まで数万円かかることを考慮しておきましょう。
自宅でカットするなら部分カットからはじめよう
ショーに出すようなミニチュアシュナウザー以外は、飼い主が自宅でカットすることも可能です。
ただ、最初から全身をカットするのは難しいので、はじめはトリミングサロンでプロに仕上げてもらい、部分的なカットを自宅で行う方法がおすすめです。

プロの手が加わるとやはり仕上がりが違いますので、毎回ではないにせよ、季節や年齢に合わせてプロに仕上げてもらったり、アドバイスを受けてもいいですね。
自宅でのトリミングに必要な道具

  • シザー(ハサミ) もしくは バリカン
  • ブラシ(コーム)
  • ビニールシート

 

 

 

 

 

 

カット用のハサミは歯の先が丸いものを選ぶとミニチュアシュナウザーの体を傷つける心配が少なく安心ですよ。

バリカンを使用すると毛質が変わると言われることもありますが、足裏や肛門まわりなど部分的な使用なら特に心配いりません。水洗いできるものなら衛生的ですね。

切った毛が散らばって汚れないよう、大きめのビニールシートもあると便利です。

自宅カットの方法

◇足裏や足先


足裏や足先の毛が伸びるとすべりやすくなり、歩くときに関節に負担がかかったり、転倒の原因にもなります。肉球を毛が覆うようになったらカットしてあげましょう。

  1. 肉球からはみ出ている毛をカットします。肉球を傷つけないよう、慎重に少しずつカットしていきましょう。ハサミでは切りづらい部分なので、バリカンがおすすめです。
  2. 足先の毛も地面につくくらいまで伸びるとすべりやすくなるのでカットしてあげましょう。地面につかない程度の長さを目安にカットすればOKです。コームで毛流れを整え、ハサミでカットします。

◇おしり(肛門まわり)


肛門付近の毛がのびると、排泄物が付着しやすく不衛生です。毛が伸びてきたらこまめにカットして清潔な状態を保ちましょう。

しっぽを持ち上げて、肛門にかかる毛を少しずつカットしていきます。バリカンを使う場合は、軽く当てる感じで慎重にすすめましょう。刃先は肛門に向けず、常に外側に向けながらカットしましょう。

◇目のまわり(まゆ毛)


おじいさんのようなフサフサとしたまゆ毛はミニチュアシュナウザー最大のチャームポイント。カット次第で顔の雰囲気が変わるので、いろいろ楽しめます。ただし、目に毛が入ると眼病の原因にもなるので伸びてきたらハサミでカットしてあげましょう。眼球を傷つけないよう慎重に扱ってくださいね。

◇体全体


自宅で行うなら、伸びてきた部分をハサミで整える程度にしましょう。一定の長さにそろえるくらいなら自宅でバリカンでカットする方法もありますが、難易度は高めです。チャレンジしたい方は何度かサロンに通ってプロにアドバイスを仰ぐのもひとつの方法です。

【定番&人気】 ミニチュアシュナウザーのカットスタイル


ドイツ語で「口ひげ」を意味する「シュナウツ(schnauz)」が名の由来にもなっている、ミニチュアシュナウザー。豊富な被毛を生かしたカットスタイルは「シュナウザーカット」と呼ばれ、多彩な種類のスタイルを楽しめます。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190610110943j:plain

★スタンダードスタイル


いわゆる定番のスタイル。手足と眉上、ひげを長く伸ばして整えます。立派な長いひげが特徴的です。

★テディベアスタイル


ぬいぐるみのようにモコモコに仕上げる人気のカット。顔や体・手足を丸いフォルムになるようにカットします。丸顔風でかわいらしいカジュアルな印象になります。

★プードルスタイル


プードルの伝統的なスタイル・コンチネンタルクリップをミニチュアシュナウザー用にアレンジしたスタイルです。ミニチュアシュナウザーの場合は、足先と尻尾の毛を丸く残すスタイルが人気です。

★モヒカンスタイル


クールに仕上げるならこちらもおすすめ。頭頂部と後頭部の毛を長く残して、ほかの部分は短く刈り込みます。

★たてがみスタイル


馬のたてがみのように、頭頂部から背中にかけて一直線に長い毛を残すスタイルもあります。

★番外編・まつげ残しカットって何?

 

つけまつげみたいと人気のカットが「まつげ残しカット」です。眉毛を短めにカットすることで、ミニチュアシュナウザーの長いまつげが引き立ってキュートな印象になります。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190610111459j:plain



定期的なカットでミニチュアシュナウザーのかわいい姿をキープしよう
ミニチュアシュナウザーにはトリミングが欠かせません。全身のカットはトリミングサロンがおすすめですが、節約のためにも部分的なカットは自宅でもできるといいですね。プロの意見なども取り入れながら、愛犬に合ったお手入れ方法を探ってみてくださいね。

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

 

【大人気の犬種】ゴールデンレトリバーの金色のボディを美しく! お手入れの仕方を紹介【トリマーが紹介】

今回は、大人気の犬種である。金色に輝く美しいボディが魅力的なゴールデンレトリバーは大型犬の中でトップの人気を誇っています。この姿を美しく保ち、皮膚病などを予防するためには日々のお手入れが欠かせません。ゴールデンレトリバーに必要なお手入れを紹介します。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609061700j:plain

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

基本のお手入れ(歯磨き、耳掃除、爪切り)

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609062016j:plain

歯磨き・耳掃除・爪切りは、ゴールデンレトリバーだけでなく、犬を飼うなら必要なお手入れです。この3つのケアは初心者には難しく感じるかもしれませんが、慣れるとサッと済ませられるようになりますよ。

 

歯磨き

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609062334j:plain

歯肉炎、歯周病は万病の元と言われるくらい怖いものです。歯ぐきが腫れる、出血する、膿が溜まる、歯が抜けるといった症状以外に、鼻や目に炎症が広がったり、傷口からウイルスや細菌が侵入して全身に炎症が広がるなど、さまざまな病気の原因になります。

ゴールデンレトリバーは食べるのが大好きな犬なので、歯が抜けてしまったらうまく食べられずにストレスもたまってしまいます。

口に触れる、唇をめくる、ガーゼを巻いた指を口の中に入れる、前歯を一本ブラシで磨く、歯を全部磨くといったように、徐々にステップアップする方法で歯磨き訓練してください。ゴールデンレトリバーが口の中を触られても平気になればあとは早いですよ。

磨けるようになるまで、できたらドライタイプのフードを1粒など、ご褒美をあげてもOKです。ゴールデンレトリバーに「歯磨きしたらいいことがある」と覚えてもらいましょう。
デンタルケア用のおやつやおもちゃを併用するのもおすすめです。

耳掃除

毛が長く量も多いうえ、垂れ耳のゴールデンレトリバーは、耳の中が蒸れやすくて垢がよく溜まります。定期的に掃除してください。

イヤーローションを使って耳の中を掃除し、措置側は脱脂綿などで汚れをぬぐい取ってください。慣れるまで、綿棒は使わない方が無難です。
ゴールデンレトリバーの耳の中に水分を入れるのが不安な人もいますが、掃除し終わったら、犬自身で頭を振って、耳垢とローションを外に出します。ゴールデンレトリバーが頭を振らない場合は、耳の中に息を吹きかけるといいですよ。

どうしても心配な場合は、獣医やトリマーにお願いするのも手ですし、聞けばコツを教えてくれることもあります。
仕上げにイヤーパウダーを使うと耳の中を乾燥させると同時に臭い防止にもなりますよ。

爪切り

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609062826j:plain

が伸びすぎると自分の肉球を傷付けたり、フローリングの上で滑って危険です。外飼いの場合は自然にすり減るようですが、室内飼いなら爪切りは必須のお手入れです。

犬の爪には神経や血管が通っていますから、ピンクに見える部分を避けて、白い部分をカットしてください。念のため、止血剤を用意しておくといいでしょう。万が一出血してしまっても、慌てずに対処できます。

爪が伸びると、内部の血管などの部分も伸びてきます。長くなりすぎる前に切ってくださいね。

ブラッシングは毎日

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609063216j:plain

ゴールデンレトリバーは上毛と下毛があるダブルコートで、さらに長毛種です。毛がからまらないようにするためと、抜け毛を取り除くため、ブラッシングが欠かせません。
毎日のブラッシングで皮膚に適度な刺激を与えると血行がよくなり、健康的な皮膚を保つことができます。

毛が生え替わる換毛期には、びっくりするほど多くの毛が抜けます。余分な毛が残っていると、湿気がたまったり熱がこもったりして皮膚病の原因になるため、根気よくブラッシングしてください。

まず、ピンブラシを使って下毛まで丁寧にブラッシングしてください。その後、コームで仕上げると、ゴールデンレトリバーの美しい金色の毛並みを維持できます。

 

 

シャンプーは月1〜2回

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609063501j:plain

ゴールデンレトリバーの毛は水をよくはじきます。根元までしっかり濡らした後、スポンジでシャンプーをよく泡立ててから洗ってください。内股や耳の後ろ、足先は洗い残しやすい場所なので、注意が必要です。
目に眼軟膏をつけ、耳に脱脂綿を詰めておくと水・シャンプー液などが入らなくて安心ですよ。

すすぎ残しは皮膚トラブルの元なので、きちんとシャンプーを流してくださいね。ゴールデンレトリバーは被毛が長めなので、トリートメントに行った方がいいでしょう。

シャンプー後はバスタオルを複数枚使って水気をしっかり拭き取り、大型ドライヤーで完全に乾燥してください。湿気が残っていると皮膚病の原因になってしまいます。シャンプー後はきれいにブラッシングして毛を整えてあげてくださいね。

ゴールデンレトリバーは体が大きいので大変かもしれませんが、水が好きな子が多いので、その点は楽と言えるかもしれません。子犬のころから水遊びなどで慣れさせておくといいですね。

 

kurumichannel.hateblo.jp

 気になるところは自身でカット

ゴールデンレトリバーの長い毛は、気になる部分を飼い主がカットしてあげましょう。ダブルコートの犬は毛が生え変わるので、基本的にはトリミングは必要ありませんが、部分的なカットはゴールデンレトリバーの健康維持に有効です。

足先、指の間からはみ出ている毛は滑る原因になりますし、肛門周りなどの毛は排泄物が付着して不衛生になります。定期的にカットしてください。

眉毛やヒゲは気になるようでしたらカットしても構いません。これは飼い主の好みで決めてください。

慣れるまでは小さめのハサミを使うと便利です。むりやり抑え付けてカットしようとすると、犬が怖がったり暴れたりして危険なので、肉球、眼球、肛門などを傷付けないよう注意しながらゆっくり作業を進めてくださいね。

まとめ

ゴールデンレトリバーはダブルコートの長毛種で垂れ耳犬種です。歯、耳、爪のケアを始め、ブラッシングやシャンプー、気になる所のカットなどいろいろと手入れが必要です。
ゴールデンレトリバーの健康と美しい金色のボディを維持するため、ゆっくりと向き合う時間を作ってケアしてあげてくださいね。

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

 

【重要】犬にとって水を飲むこと! しかし、突然よく飲むようになったら要注意!

人間同様、犬にとっても水分補給は生きていく上で欠かせないものです。その犬にとってどれくらいの水分摂取が適量なのか、そしてどのような方法の水分補給が理想的なのかを紹介していきましょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609054157j:plain

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

水分補給の重要性と理想の水分摂取量

 

動物にとっての水分とは、血液やリンパ液・細胞の中に存在し、体重の60~70%ほどを占めている身体の基本成分です。この水分が10%失われると生命に関わってくるという、本当に大切なものです。

呼吸や排便、下痢・嘔吐などで体内の水分は失われますが、犬は食事や水飲みで水分を体内に補給します。その繰り返しで生命を維持しています。

犬に必要な水分量は、運動量、尿を作る腎臓の働き、湿度、温度、食事に含まれる水分量などで大きく変わってきますので、かなり個体差がありますが、日本獣医師会の資料では以下の通り記載されています。

  • 2kgで190cc
  • 5kgで370cc
  • 10kgで630cc
  • 30kgで1440cc

これは「必要な水分量」であって「必要な飲水量」ではありません。ここから、食事に含まれる飲水量を引くことで「必要な飲水量」が出せます。
ドライフードは10%程度、ウエットフードでは70%程度の水分が含まれます。

計算するのが大変な場合は、体重1kgあたり50cc前後の飲水量を大体の目安と考えていただいてもいいでしょう。1kgあたり100ccを超えると多飲と判断され、水を異常に飲みたくなるような疾患が隠されていないか検査が必要なこともあります。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609054646j:plain

 

給水器の種類とメリット・デメリット

犬に水分補給をさせる場合、一番簡易的な方法は容器に水を入れておくというものです。その水面に舌を入れてカプカプと水分を摂取していきます。飲み口が広いので飲みやすい反面、肢を突っ込んでしまったり、ひっくり返してしまったりすることもあります。

そこで最近では、容器以外の給水器による水分補給を行っている家庭も増えてきました。この給水機には大きく分けて2種類があります。

ケージに設置するノズル型

ケージに固定するタイプで、ノズルだけがケージ内部に入り、ノズルの先を押すと水が出る仕組みの給水器です。うさぎやハムスターなどでは昔から使用されてきました。
こぼす心配がなく、気軽にケージに取り付けられるというメリットがありますが、このタイプの難点は犬が水を飲む際の舌の動きとノズルの構造が合っていないということです。通常、犬は舌の裏で水をすくうようにして口に運びますので、ノズルを押して飲むという行為は非常に飲みづらく、水分がきちんと補給できないおそれがあります。このタイプの給水器を使う場合は必ず水を入れたお皿も一緒に置くようにしてあげましょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609055401j:plain

自動給水器

専用のボトルを使用し、常に一定量の水が補給される仕組みになっているのが自動給水器です。必要な分だけ給水されるので長時間留守にしていても安心ですし、固定されているので容器のようにひっくり返ってしまうこともありません。
難点としては大きめの音が出ることがあること。音に敏感な犬は、給水のたびに驚いてしまう可能性があります。

 

 

 

水を飲みすぎているときは注意

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609055735j:plain

じつは、この水の飲みすぎは病気のサインになっている可能性があります。

もちろん、運動後やなにか塩辛いものを食べてしまった後など、水をがぶ飲みすることは普通にあります。しかし、1日を通して飲水量が異常に増えているな、と感じるとき、子宮蓄膿症、腎臓病、内分泌疾患などの病気が隠れているかもしれないということを知っておいてください。

子宮蓄膿症は避妊をしていないメス犬限定ではありますが、飲水量の増加の他に、元気食欲の低下や嘔吐などの症状がみられることが多いです。
腎臓病では、体に必要な水分も尿と一緒にどんどん排泄されてしまうため、体が水不足になりたくさんの水を欲するようになります。また、内分泌疾患には糖尿病や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、尿崩症などがあります。

いずれにしても、急に水をたくさん飲むようになったときは、注意深く見守る必要があります。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609055941j:plain

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

 

【病気】シュナウザー面皰症候群とは何か?また、対策としてすべきこと

 日本でも多くの方が、シュナウザーを飼っている方が多いことだと、思います。
多くのシュナウザーとその飼い主が悩まされる病気のひとつに『面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)』というものがあります。私自身、愛犬のバンナ【ミニチュアシュナウザー】、ラティ【スタンダードシュナウザー】が、面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)になった経緯があります。その為、今回『面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)』について、どのような、症状なのか?どんな対策をしなければならないのか?紹介していきたいと思います。

 

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609005533j:plain

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609005940j:plain

面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)とは?


これは所謂皮膚病の類で、人間のニキビ、吹き出物に該当するものです。
体内から分泌された皮脂が毛穴に詰まって炎症を起こして、プツッと膨れます。
顔、背中、腹、脚、体中すべての場所に面皰はできます。
面皰そのものには痛みも痒みもないと言われていますが、口や足が届く場所は確実に舐めたり掻いたりするので、高確率で二次感染を起こして痒がります。
しばらくするとそれが瘡蓋になって、二週間ほどで取れます。
他の犬種でも同様の症状が出ることはありますが、特にシュナウザーが多く発症する病気なので、シュナウザー面皰症候群とも呼ばれています。

 

愛犬をケガや病気から守る本: 犬にも人にも優しい飼い方のメソッド

愛犬をケガや病気から守る本: 犬にも人にも優しい飼い方のメソッド

 

 


病気というほど大袈裟なものではなさそうに感じるかと思いますが、これが全身に一気にできたり、粘膜や腹部にできたりすると、かなり悲惨なことになります。
そして、この面皰の発症を抑える治療法と薬は、今のところありません。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609005720j:plain


 

面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)の対処法


対処法の一つとして、こまめにシャンプーするというものがあります。
毛穴をしっかり洗浄して皮脂を洗い流すことによって、面皰の発症を防ぐ方法です。
これはかかり付けの動物病院の獣医師さんに勧められた方法です。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609003539j:plain

 

他の面皰症候群(めんぽうしょうこうぐん)対処法について


もう一つ獣医師さんからアドバイスしてもらった方法、面皰が出やすい食材を見つけ出してその摂取を控えさせるという方法があります。
以下に摂取を控えさせることによって面皰の発症を抑える効果が出たと思われる食材を挙げておきます。
効果の有無は個体差にも依ると思うので、あくまでも参考程度ということで読んでください。

1.小麦粉


かかりつけの獣医師からは、「まず小麦粉を疑ってください。小麦粉を使っているフードやおやつを与えているようなら、小麦粉が入っていないものに変えてみてください。」と言われました。
与えていたフードには小麦粉やとうもろこし粉は使用されていなかったのですが、小麦粉が原料に使用されているおやつを与えていたので、それは使用を止めました。
人間用のチーズと違い、犬用に販売されているチーズには小麦粉が使用されているものが多いので要注意です。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609002629j:plain


2.かつお節・煮干(犬用)

 
これは与えた二日後にはもう体中がブツブツになることがあります。
大好きで喜んで食べますが、その後に悲惨なことになるので絶対に与えないようにしましょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609003114j:plain


3.鶏肉以外の肉

 
一時期、フードと茹でたラム肉とラムのチップしか与えていないことあれば、それでも面皰が大量に出て止まらない…ということがありました。
もしかすると、加齢に依る内臓機能低下のせいで、ラムの脂肪とたんぱく質を処理しきれなくなってしまったのかもしれません。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609003445j:plain


まとめ


上記の3つの食材使用を控えることによって、面皰の症状はかなり落ち着くことができると思います。
それでもまったく出ないという訳ではありません。
気が付くと体にプツッ…とできていたりします。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190609010107j:plain



シニアになって食餌面を含めた健康管理がますます大変になりますが、少しでも健康に、そして快適に過ごさせてあげるために、私も努力と勉強を積み重ねていきたいと思います。

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 



愛犬を部屋で飼いたい! 室内犬が快適に過ごすための部屋づくりのポイント

「ペットは家族」という考えが浸透してきた現代では、大事な愛犬を室内で飼いたいという飼い主さんも多いのではないでしょうか。 今回は犬の室内飼いをテーマに、犬と快適に暮らすための部屋づくりについて詳しく解説します。私自身も室内飼いをしています。室内飼いをはじめようと考えている方や、すでに犬を飼っている方も、ぜひ参考にしてみてください。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190203220854j:plain

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

部屋で犬を飼うメリット・デメリット

犬を室内で飼うことは、具体的にどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか? まずは簡単にポイントを押さえておきましょう。

<メリット>
・コミュニケーションやスキンシップがたくさんとれる
・接する時間が長い分、しつけがしやすい
・体調管理がしやすい
・異変に気付きやすい
・脱走の危険が少ない
・被毛や手足が汚れにくく、お手入れが楽

<デメリット>
・室内に犬の臭いがついたり、抜け毛が落ちたりして掃除に手間がかかる
・部屋で粗相をしないためのトイレトレーニングが必要
・家具の配置に気を配ったり、犬用の柵を付けたりする必要がある
・部屋の物を壊されたり、汚されたりすることがある
・甘やかしすぎによる問題行動が引き起こされる可能性がある

室内飼いのメリットは、外飼いと比べて犬とのコミュニケーションが密になることです。
家族の一員である愛犬との触れ合いの時間を増やせることに加え、体調管理なども行いやすくなります。

逆にデメリットは、犬と暮らすために家の中を整理しなくてはいけないことや、犬と接する時間が長いためについ甘やかしがちになることです。
室内飼いの場合でも、必要なしつけはしっかりと行い、節度を持って犬を接する必要があります。

室内犬のための部屋づくり ①誤飲・事故への対策

 

犬を室内で飼うとき、最も気配りたいのは誤飲や事故への対策です。
人間にとっては何気ない日用品でも、犬の命を脅かす危険物になってしまうこともあり得るのです。

犬が誤飲しやすいものや危険なものは片付ける

誤飲の恐れがあるものは、犬の居住スペースには絶対に置かないようにしてください。また、床だけではなく犬が届く高さの机や棚の上も注意しましょう。
クリップ、輪ゴム、アクセサリー、布切れなどの小物類は、犬が誤飲しやすいとされています。
タバコ、薬、観葉植物、プラスチック片、金属片などは、犬にとっての危険物です。誤飲によって犬が体調に異変をきたしたり、痛みを訴えたりする場合があります。

人間の食べ物を犬の側に置かない

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190604222745j:plain

人間が好んで食べる物のなかには、犬が食べると中毒症状を起こす危険がある食品があります。
代表的なものは、チョコレート、キシリトール類、タマネギ、ぶどう、ナッツ類などです。
また、人間のスナック菓子などは、犬にとって塩分や糖分が高すぎるため、口に入らないように注意してください。

電気コード、ストーブ、段差などの危険箇所への対策

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190604222706j:plain

電気コードは、カバーやコードボックスを活用して、犬に触れられないような対策が必要です。
ストーブは、犬が近付き過ぎないようペット用の柵を設置するのがおすすめ。
ベッドと床の段差など、犬が飛び降りる危険性がある箇所には、スロープを設置してあげるとよいでしょう。

犬に立ち入ってほしくないエリアには仕切り柵を設置する

キッチンや階段など、犬が入ってはいけないスペースとの間には、しっかり仕切りをつけておきましょう。
市販の犬用の柵を使うほか、犬のサイズによっては人間の子ども用の柵でも代用できます。
犬がぶつかって倒してしまうことがないよう、柵は床や壁に固定、または半固定できるものが望ましいです。

犬を常時放し飼いにしない

室内飼いとはいえ、犬を完全フリーにすることは誤飲などのトラブルに発展する原因となるため、おすすめできません。
飼い主の入浴時や留守中はサークルやクレートの中でおとなしくできるよう、日頃からしつけておきましょう。

室内犬のための部屋づくり ②安全な床材を使用する

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190604222527j:plain

 

部屋づくりで気を配りたいのは、犬が過ごすスペースの床材です。
滑りやすい床材は、犬の足腰に負担をかけたり、転倒事故に繋がったりする危険性があります。

犬の足腰に負担が少なく、安全なのは、毛足が短いカーペットやコルクマットです。
洋室によくある一般的なフローリングは、犬の肉球回りの毛が伸びていたり、肉球が乾いていたりするときは特に滑りやすくなります。
犬が通るフローリングの上にはコルクマットを貼る、カーペットを設置する、滑り止めのワックスを塗るなどの対策をしておきましょう。

畳張りの部屋は、犬が畳を掘ったりかじったりすることでボロボロになるため、犬を飼う部屋にはあまり適しません。
和室にはなるべく犬を入れないようにするのが無難でしょう。

室内犬のための部屋づくり ③グッズ置き場の工夫

 

続いてチェックするのは、犬のグッズの置き場です。

犬用のサークル、ハウス、クレート

犬の居場所となるサークルやハウス、クレートは、飼い主の目が届く場所に配置します。死角になる家具の影などに置くと、犬の異変にすぐ気付けないことがあるためです。
また、観葉植物や小物など、転倒や落下の危険があるものは、犬のすぐ側に置かないようにしてください。

さらに空調設備との位置関係にも気を配りましょう。エアコンやヒーターの風が直接当たる場所は、ハウスやクレートの置き場所として適しません。

 

 

犬用トイレ

犬の寝床となるベッドやクレートとは距離をおいて設置します。サークル内にトイレを設置する場合でも、できるだけ離れた場所に配置しましょう。
廊下や部屋の中央などの人通りが多い場所や、犬のベッドと近すぎる場所にトイレを置くと、粗相の原因にもなります。
また、所定の場所でトイレができるように訓練することも必要です。

 

 

犬のおもちゃ

お気に入りのおもちゃは、お留守番時の退屈防止にもなります。ペットサークル内に犬を入れているときは、一緒におもちゃも入れてあげるとよいでしょう。入れるおもちゃは飲み込めない大きさで、丈夫なものにしましょう。

 

 

犬のフードやおやつ

もちろん犬の手が届く場所に置いておくのはNGですが、保管方法にも気を配る必要があります。
フードは高温多湿になる場所を避けて保管します。チャック付きのビニール袋や、密閉できる容器に入れておいたりすると便利です。
一度開封したおやつは、口をしばって保存してください。夏場は風味を落とさないためにも、冷蔵庫の中にしまっておくといいでしょう。

室内犬のための部屋づくり ④快適な温度設定

 

最後のポイントは、室温設定です。
特に留守番などで長時間家を空けるときには、犬にとっての適温を保てるように環境を整える必要があります。

犬が快適に過ごせる室温

犬が快適に過ごせる温度は、被毛の種類によって変わるとされています。
シングルコートに比べて、換毛期のあるダブルコートの方が寒さに強い場合が多いです。

犬の適温(室温の目安)
シングルコートの犬種: 夏季22~25℃、冬季20~25℃
ダブルコートの犬種: 夏季23~26℃、冬季19~23℃

また、短毛種のなかでも、滑らかな被毛を持つイタリアングレーハウンドは、より寒さに弱い傾向があるなど、適温は犬種よっても多少変わることがあります。
自分の飼う犬にとって快適な温度はどのぐらいか、事前に調べておくと安心でしょう。

暑いとき・寒いときのサイン

いつもより犬の呼吸がハァハァと荒いとき、または冷たい床の上で伸びているときは、「暑がっている」のサインです。
犬が熱中症にならないよう、ペット用のクールマットやクール機能がある服を使用し、体温を下げてあげるようにします。
また、クーラーなどの空調設備を使用するときは、直接犬の身体に冷風が当たらないよう調整しましょう。

小さく丸まって動かないときは、反対に「寒すぎる」のサインです。
犬に服を着せたり、湯たんぽで寝床を温めたりしてあげることで、犬が寒すぎないように調整してあげましょう。
また、狭くて温かいこたつの中を好む犬は多いですが、長時間入っていると脱水症状を引き起こす危険性があります。犬がこたつに入ってしまったときは、適度に電源を切る、声をかけて中から出すなどして、体調に気を配る必要があります。

まとめ

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190404033919j:plain



今回は、室内飼いのメリットとデメリット、さらに室内で愛犬と快適に暮らすためのポイント4点をご紹介しました。
室内飼いのためには、部屋の準備と日々の生活での心配りが必要になります。しかし愛犬と身近に暮らせることは、人にとっても大きな癒しと喜びにつながるでしょう。

これから犬を飼おうと考えている方だけでなく、すでに飼っている方も、ぜひ今回紹介したポイントを押さえて室内飼いを楽しんでくださいね。

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

初心者でも簡単!自宅でできるトリミング【トリマーが解説】

 

プードルやマルチーズ、チワワなど、トリミングが必要な犬種をお飼いの方は、定期的にトリミングサロンを利用されていることと思います。しかし昨今、トリミング代もばかになりません。出費をもう少し節約できないかなとお考えでしたら、自力でのトリミングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

もちろん、プロのように完璧なトリミングができるはずもありませんが、伸び気味、からまり気味になったコート(被毛)を整える程度でしたら何とかなってしまうものです。

今回はお家でできる毛のカット、すなわちトリミングについてご紹介します。

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

カットを始めるその前に

トリミングはコートをカットする作業だとお考えの方は多いでしょうが、実はトリミングはプラッキング(死毛抜き)、クリッピング(バリカンなどによる毛刈り)、カッティング(ハサミなどによるコートカット)による被毛のお手入れの総称です。

さらに、トリミングはグルーミング(コートのお手入れ全般)の一部として位置付けられています。ですから、セルフトリミングをキレイに仕上げたいなら、まずシャンプーやブラッシング、耳掃除、肛門腺絞りなどを行い、コートの調子を整えてから作業に取りかかりましょう。とくにプラッキングは重要です。ダブルコートの犬種では、アンダーコートの死毛を取り除いてからでないと作業がしづらいですし、サラサラした美しいコートに仕上がりません。

何を買えば良いのか?
「弘法筆を選ばず」などと言いますが、素人の私たちにとって道具は大変重要です。これから何年も使い続けていくものですから、質の高い道具を揃えましょう。

 

  • カットハサミ

セルフトリミングをするなら必ず揃えておきたい、細長いハサミです。ご自宅にあるハサミを使うとたいてい失敗します。なぜかというと、動かさない”静刃(受け刃)”と動かす”動刃(切り刃)”の使い分けがうまくできないからです。

コームなどでコートを押さえて切る長さを決め、ハサミの静刃を当てて固定し、親指で動刃側だけを動かしてカットすると、虎刈りにならずに仕上がります。人間の美容師さんや理容師さんも、ペットのカットハサミと同様に、静刃側に小指をかけるフックがついたハサミを使っていますね。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190603105421j:plain

  • 梳きバサミ

長毛種やコートが厚い犬種をセルフトリミングするために役立つのが梳き(すき)バサミです。コートの長さを変えずに余分なコートを梳けますから、バランスを崩さずスッキリと仕上がりますし、夏の暑さ対策にも重宝します。使い方のコツは、同じ場所を何度も梳かないこと。梳きムラができると、耕した後の畑のような凸凹の仕上がりになってしまいます。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190603105447j:plain

  • ミニハサミ

顔の周りや手足の先、肛門の周りなど細かな部分をカットし、形を整えるためのハサミです。先が丸くなっているものを選びましょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190603105520j:plain

  • バリカン

身体に対して滑らせるように使うことで、滑らかな仕上がりが手早く実現できます。ただし、力を入れて使うと皮膚を傷付けてしまうこともありますから、皮膚から一定の間隔を保ったまま空中を動かす感覚で使いましょう。歯先を身体のほうに向けてはいけません。

  • ミニ(ペンシル)バリカン

足の裏や耳の周りなど、細かい部分を整える際に役立つバリカンです。トリマーなどとも呼ばれます。

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

セルフカット入門は足裏から!


いきなり全身をトリミングするのは不安があるという方には、足裏のトリミングをお勧めします。犬の足には肉球があり、滑り止めやクッションに役目を担っていますが、この肉球の間の毛が伸びると足が滑りやすく、また湿気などによる皮膚病を起こしやすくなります。

トリミングテーブルがあれば理想的ですが、ない場合は机の上などに滑り止めを敷いて犬を乗せ、犬の身体を脇で抱え込むようにして脚先を取り上げると犬は落ち着きます。犬にとって脚先は急所ですから、いきなりつかもうとせず、ヒジやスネあたりを持ち上げてから滑らせるように脚先を固定しましょう。抱っこできる犬なら、ヒザの上に乗せるなどして抱くように作業してもいいでしょう。

犬の指を1本ずつ広げながらゆっくり毛をカットしていきます。急ぐと肉球を傷付けますからていねいに。肛門周辺の毛をカットする際にも犬の身体を傷付けないように注意を払いましょう。足裏のカットが終ったら、地面に立つ足の指先全体が丸く見えるように、飛びだした毛を整えていきます。

胴体回りはハサミ→バリカン→ハサミの順で
胴体回りのトリミングは、少々バランスが崩れても目立ちませんし、広い面をカットするので顔周りよりも比較的簡単です。ただし、いきなりバリカンで刈りこもうとすると、毛が絡まって失敗することも多くなります。

まず、コームなどでコートを整えながら、希望するコートの長さになるまでハサミで切っていきます。その後、バリカンで表面を滑らかになぞるようにすると、凸凹なく仕上がります。刈り残した部分を再びハサミで整え、切った毛をブラッシングしましょう。

バリカンは身体の前方から後方に向かってかけるのがスムーズですが、直毛種の場合は毛の流れに逆らう方向で、縮毛種の場合は毛の流れに沿う方向で歯先を一方向に動かすほうがいい場合もあります。

なお、バリカンの動作音を怖がる犬は珍しくありません。無理に作業をするとトリミングが嫌いになってしまいますから、最初はバリカンを動かさずに犬の脇に置いて慣れてもらいましょう。最初は背中の回りだけ、など気になる部分だけ短時間でトリミングし、回を重ねるごとに時間を延ばしていくと早期に慣れてくれます。おやつを与えながら作業する方法も効果的です。

 

 

 

顔周りのカットは、安全性を徹底重視しましょう


顔周りのカットを嫌がる犬は多いですし、嫌がって動いたときに目や鼻を傷付けるなどの事故も発生しがちです。うるさい音がするバリカンは使わず、ハサミで慎重に形を整えていきましょう。

歯先は絶対に犬のほうに向けず、ハサミ全体を寝かせながらカットしていきます。顔にシワがある犬はしわを伸ばしながら、垂れ耳の犬は耳全体を手でホールドしながら毛をカットします。短く切りすぎると失敗がとても目立ちますから、長めにまとめるのがいいでしょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190404033919j:plain

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

【解説】犬の散歩の方法とコツ!犬の散歩は何時にどれくらいの距離が適切?

愛犬の散歩の時間は決まっていますか?
時間帯を決めて散歩している方もいれば、そうではないという方もいると思います。

規則正しく散歩するのが良いようにも思いますが、実は通年同じ時間帯でのお散歩は、愛犬の体に負担をかけてしまっていることも…!?

愛犬の犬種や体格、家庭内環境でも散歩の仕方が変わってくることがあります。
ご自宅の愛犬の散歩時間や散歩の距離は十分か、愛犬の健康のためにも改めて確認していきましょう。

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

 

愛犬の散歩、今のままで大丈夫?犬種や生活環境別に散歩の方法を解説

 

愛犬との信頼関係を深めていく際に、コミュニケーションと愛犬の健康維持のために毎日行うのが散歩です。

犬と言っても様々な 犬種 がいます。

犬種によって散歩の距離も異なってくるし、散歩に持っていくものも変わります。

また夏場や冬場の散歩も、通年通して同じ時間に行っていませんか?

犬種に合わせた散歩の方法や、四季に合わせた散歩の時間帯を合わせてまとめました。

愛犬との散歩は、色々な意味合いを含んでいます。

まずは愛犬にとって毎日の散歩が持つ意味について考えていきます。

 

ストレスの発散

 

普段家の中で生活していたり、庭などの犬小屋の周辺の限られた空間で生活している犬にとって、散歩はとても重要な意味を持っています。

狭い空間や限られた空間に居続けるのは、人もそうですが犬にとってもの退屈でありストレスが溜まってしまいます。

 

これは飼い主さんのことを愛犬がどんなに好きだと思っていても、または飼い主さんがどれだけ愛犬に愛情を注いでいても変わりません。

一つの空間に居続けることは、犬にとっても人にとってもストレスが溜まっていきます。

 

ストレスが溜まってしまうと、無駄吠えや室内での暴走などにも繋がってきます。

そうならないためにも、ストレス発散のためにできるだけ毎日愛犬を散歩に連れて行ってあげましょう。

 

外部からの刺激で、愛犬の脳の活性化

犬は人よりも早く年を取ります。

おおよそ7歳から、どんな犬種も老犬です。

老犬の年齢に差し掛かって時間が経ってくれば、犬も認知症になることも!

愛犬の脳を刺激する意味合いも、散歩は込めています。

 

外部に出ることで、愛犬の生活環境にはない刺激を受けることがとても多く起こるのです。

新しいことや普段見ないものや触れないものに接することは、犬の脳の活性化を促す作用アリ。

できるだけ多くの散歩ルートを確保して、色々な道を一緒に散歩しましょう。

 

 

飼い主と犬の信頼関係を築く

犬にとっての何よりの楽しみは、大好きな飼い主との時間です。

家で撫でられている時間も好きですが、やはり一緒に散歩に行っている時間が犬にとってはなによりのコミュニケーションといえます。

散歩だからと言って好き放題にさせるわけにはいきません。

しっかりとしつけをする必要があります。

 

そうしなければ、自分の愛犬がほかの方の愛犬を感で傷つけてしまったり、近寄ってきた人に噛みついてしまったするからです。

そうならないようにするためにも、愛犬との散歩はしっかりとしつけする必要があります。

散歩のしつけも、犬と飼い主のコミュニケーションや主従関係作り、そしてストレスの発散に大きく関わってきます。

愛犬との信頼関係を築くためにも、散歩は重要な役割を担っているのです!

 

 

愛犬との散歩で必要なもの

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190203133900j:plain
 

散歩に行く場合、手ぶらで行くわけにはいきません。

愛犬の散歩に必要なものを、事前に揃えておきましょう!

愛犬に合った、かわいらしいものを選んであげてください。

 

お散歩用バッグ

 

散歩に行くときに持っていくカバンです。

中に必要なものを入れておきましょう。

水飲み用の小さなペットボトルやフンの持ち帰りを行うためのビニール袋、おやつ等を入れておきます。

 

ボールなどのおもちゃ

普段のお散歩でボール投げを行う場合は、愛犬のお気に入りのボールやフリスビーなど外で一緒に遊べるおもちゃも持ち歩いておきましょう。

ただしボールなどで遊ぶ場合は、広くて人の少ない、車の出入りのない場所を選ぶ必要があります。

安全第一で遊び場の選択を行ってください。

 

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190203222748j:plain

 

お水を入れたペットボトル

おしっこを流したり、夏場では遊んだあとで水分補給を行ったりするときに大活躍!

帰宅までに水分補給を行う場合は500mlのペットボトルを持ち歩くと、足りなくなることがなくて安心です。

 

 

 

水分補給用の愛犬用のエサ皿

いくらお散歩用に購入しているといっても、お散歩だけでなく普段の生活から使用して愛犬に“このお皿ではお水を飲んでもいいんだよ”と教えておいてあげることが重要です。

警戒心の強い犬の場合は、初めて見るエサ皿では水を飲まないことがあります。

家ならば時間をかけてなれさせればよいのですが、散歩は犬が嬉しくて舞い上がっていることもあります。

使用したいものがある場合は、愛犬の性格を考慮して散歩で愛犬が使用するものは慣らしておくことも大切です。

 

フンを持ち帰る用のビニール袋とにおいをカットする袋

 

愛犬がフンをした場合、ティッシュにくるんでビニール袋に入れてい家で捨てるのがマナーです。

フンはちゃんと持ち帰りましょう。

その際フンを入れるビニール袋と、その袋から漏れるにおいをカットするための袋が必要です。

 

 

 

リードと首輪

散歩で一番使用頻度の高いものですね!

愛犬にぴったりのものを選んであげましょう。

愛犬の犬種に合わせた大きさの物を選んで、毎日の散歩を一緒に楽しみましょう。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190203013040j:plain

  

帰宅して足を拭くタオル

室内犬の場合は、足を拭いて愛犬を家に上げると思います。

足拭きようのタオルを、玄関に用意しておきましょう。

家に上げる前にブラシをかけてあげる場合は、タオルと同じ場所にブラシも用意しておくとすぐに使えて便利です。

 

 

 
犬種で散歩の距離が異なります

犬と言っても様々な種類がいます。

小さな小型犬から大人の身長ほどあるような超大型犬、室内で飼育するよう開発された犬種から本来狩りに出向いていくような犬種まで、その幅は広く犬種も様々です。

では小型犬と大型犬、散歩が長く必要な犬種についてチェックしていきましょう!

 

小型犬の散歩

小型犬は体が小さい分、運動量もあまりかからない犬種が多いです。

大型犬や中型犬と比べてわかるように、もともとの骨が細くて小さく、筋肉もそんなにあるわけではありません。

雨の場合も、室内でボール遊びをするなど体をうごかしてあげるだけでストレスの発散に繋がります。

 

散歩に出る場合は、あまり長い距離を歩き回ると体に負担がかかってしまうこともあります。

小型犬にもいろいろな種類がいますが、目安としては散歩は30分前後で十分です。

朝か夕方、1日1回外に連れて行ってあげましょう。

 

中型犬の散歩

中型犬は小型犬よりも運動量が必要です。

毎日の散歩は1日に2回、時間は30分より少し長くしましょう。

休日にドッグランなどで思いっきり遊ばせてあげると、身体を十分に動かせてストレスの発散になります。

 

大型犬 の散歩

大型犬は毎日十分に散歩をする必要があります。

身体が大きい分、運動量も必要になってくるからです。

散歩は1日2回、1時間を目標に行いましょう。

普段の散歩での並走はとてもいい運動になります。

ずっと走り続けるのではなく、たまに一緒に走ってあげましょう。

 

走る場合はしっかりとしつけを行う必要があります。

子犬の段階できっちりとしつけておかないと、大型犬は力があるので暴れだしたら手が付けられなくなってしまうことも十分にあり得るからです。

ドッグランや広い場所でのボールやフリスビー遊びも、時間を作って行ってあげると絆も深まりストレスの発散にもなります。

 

散歩がたくさん必要な犬種

 

狩猟犬など元々の運動力が多く活発な犬種は、散歩を多く必要とすることがあります。

毎日1時間以上の散歩は、飼い主にとってそう容易ではありません。

できるだけ長く散歩には行ってあげて、休日は愛犬を自由に走らせてあげられるような広い場所に連れて行ってあげましょう。

 

ドッグランはほかの犬がいてやりにくい、という場合は草原や朝早くの砂浜なども良いかもしれません。

愛犬の性格を十分考慮して、遊ぶ場所を選んでください。

 
気を付けて!夏場や冬場のお散歩時間

 

犬は人間よりも地面に近い場所で生活しています。

そのため夏場や冬場は、時間帯によっては犬の体に大きな負担をかけてしまう場合はあるのです。

愛犬の体の負担を軽減させて、楽しく散歩に行くためにも、夏と冬の散歩の時間帯を少し考えておきましょう。

 

夏のお散歩

夏場の散歩は、基本的に朝早くか日が落ちてから行きましょう。

日が高いうちは外気温や太陽光に加えて、地面からの反射熱が愛犬を襲います。

犬は基本的に暑さにはあまり強くはありません。

小型犬や中型犬は朝夕どちらか、大型犬は朝早くと日が沈んでから散歩に連れて行ってあげましょう。

 

冬のお散歩

冬の散歩は、夏とは反対に日が昇って少し温かな時に行くのがおすすめです。

温かい室内からいきなり寒い外に出ると、人間度応用犬も体に負担がかかります。

外が寒い真冬は、玄関先などで少し寒さに慣れさせるなどのウォームアップを行って散歩に行きましょう。

雪が積もっている時は犬用の靴を履かせるなど、防寒対策をしてあげると散歩もしやすいと思います。

 

 

お散歩嫌い・老犬のお散歩について

 

犬は散歩が好きなものと思うかもしれませんが、犬の中には散歩嫌いの犬もいます。

その場合、少しずつ外に慣らしていくことが散歩嫌い克服の近道です。

近所に連れ出してあげたり、抱っこで外に出るなど、家の中とは違う環境になれさせていきましょう。

 

中には外で何か怖い思いをして散歩嫌いになったという犬もいます。

人間から意地悪された、車の音が怖かったなど、理由は様々です。

なぜ犬が外を嫌うのかの理由にも目を向けましょう。

 

老犬の散歩は、無理のない距離にしましょう。

年を取ると足が弱り、呼吸が整いづらいなどの症状も現れやすくなります。

疲れすぎない、気分転換になる距離のお散歩を楽しんでください。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190603110318j:plain


愛犬の状態や犬種等に合わせて、楽しくお散歩しましょう

 

散歩は愛犬との大切なコミュニケーションの一つです。

無理をせず、楽しくいきましょう。

 

四季折々、その時の気温や状態に合わせて散歩時間をずらすと、犬への負担も軽減されます。

たまに今まで行ったことのない場所へ散歩に出向くのも、愛犬の刺激になって良いと思います。

 

しつけをしっかりとして、お散歩にお必要なものを確認して散歩を楽しんでください。

マナーを守った散歩を行い、気持ちの良い散歩ができるように工夫してみましょう。

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

kurumichannel.hateblo.jp