くるみ Official Blog

くるみ Official Blog

犬好きの仲間を増やしていく、ブログを目指します。

MENU

犬の寝相でわかる心理と安眠度 病気が隠れている可能性も?

犬の寝相でわかる心理と安眠度 病気が隠れている可能性も?

可愛い愛犬と暮らしているとさまざまな愛らしい姿を見せてくれますが、特に犬の寝姿は見ているだけで癒やされますよね。時折とんでもない格好で寝ていてクスッとしたり、思わず写真をとってしまった経験はみなさんあるのではないでしょうか。実は、犬の寝相で心理状態がわかるといわれています。今回は寝相による心理状態や病気の可能性など、犬の睡眠にまつわることを紹介します。

f:id:kuuuruuumiiiiiii:20190404053715j:plain

 

kurumichannel.hateblo.jp

 

 

♡寝相で分かる愛犬の心理♡

 

犬の睡眠時間は1日およそ12~16時間といわれています。すべての時間、深い眠りについているというわけではなく、多くの時間は浅い眠りなので人間の平均睡眠時間よりも多くの時間が必要とされています。そのため愛犬の寝姿は珍しいものではないと思いますが、寝相によって深い眠りなのか浅い眠りなのか、心理状態も推測できますのでぜひ参考にしてください。まずはいくつかの寝相パターンを紹介します。

 

うつ伏せ(スーパーマン

 

お腹を床につけて前足を伸ばしている姿勢は、犬にとって起き上がりやすい姿勢のため浅い眠りになります。お腹がピッタリ床につけているのは、毛の薄いお腹の体温を逃さないようにしている可能性もあるので、寒がっていないか観察してあげましょう。眠るときに、体温が下がるのを本能的に防いでいるといえます。

 

丸まる

 

頭とお尻を近づけて丸まったように眠る姿はまるでアンモナイト、別名「ワンモナイト」と呼ばれる寝相は最も一般的な犬の睡眠姿勢の1つです。丸まることによって攻撃から内臓を守りつつ、暖を取れるこの寝相は少し緊張している可能性があります。ただ、犬の祖先は穴を掘ってその中に丸まって寝る習性があり、同じ習性で丸まって安心して寝ている可能性もありますので、愛犬との付き合いによってその意味合いは変わってきそうです。

 

横向き

 

左右どちらかを下にして、四肢を伸ばした状態は犬にとって楽な姿勢です。この姿勢だと、起き上がるのに少し時間がかかるためリラックスしていて深い眠りについていることが多いです。安心しきって眠りについているので、この状態で愛犬が寝ていたら、起こさないよう静かに見守ってあげましょう。

 

仰向け(へそ天)

 

仰向けでおへそが丸見え状態のことは、おへそが天に向かって見えていることから「へそ天」と呼ばれることもあります。急所であるお腹を見せて眠っているということは最も無防備な状態のため、犬の安心度は最大に達しており、自分の身の安全に不安を感じることなく深い眠りについています。この状態で愛犬が寝ていたら、起こさないよう静かに見守りつつ飼い主さんとしての幸せを感じていただければと思います。

 

♡犬の睡眠時の行動♡

 

愛犬の睡眠時の行動を見ていて、どういう意味があるのか気になったことはありませんか? 体の一部をくっつけて寝ている、寝ているのに動いている、寝言やいびきをかく……些細な行動ですが、一つひとつに意味があるかもしれません。ここではそういった睡眠時の行動について紹介します。

 

飼い主さんの横で寝る

 

座っていたら愛犬がピタッと体の一部をくっつけて寝始めたなんてことはありませんでしょうか? これは犬の祖先の習性が関係しています。犬の祖先は集団行動で生活することによって仲間同士が寄り添いながら体温を保ったり、敵から身を守っていたりしたためその習性が残り、飼い主さんの横で寝ている可能性が高いです。飼い主さんの横で寝るのは、飼い主さんを信頼している状態といっても過言ではありません。

愛らしい寝姿を観察していると愛犬の体がピクピクしていたり、まるで走っているかのように足を動かしている瞬間を目撃することがあるかと思います。睡眠時のこの動きは人間と同じように夢を見ている状態なのだそうです。愛犬が寝ているのにいきなり動き出すと驚くかもしれませんが、楽しい夢をみている最中かもしれませんので異常が感じられなければ、そのまま眠らせてあげましょう。

 

寝言・いびき

 

犬も寝ながら「クンクン」「クーン」といった寝言を言うことがあります。人間と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠中に脳が記憶を整理しているために寝言を言う場合があるといわれています。そのため寝言に関しては問題ないですが、愛犬がいびきをしていたら注意が必要かもしれません。

犬も人間同様、疲れていたらいびきをかきますので、一時的なものであれば心配する必要はないでしょう。危険なのは慢性的にいびきをかく場合です。いびきを慢性的にかくと呼吸を邪魔することとなり、身体全体に酸素が行き渡りづらくなります。犬にとって呼吸は体内の温度調節も兼ねています。そのため体温調節が困難になると夏場は熱中症といった病気を引き起こす可能性があります。

また病気が原因でいびきをかいている場合もありますので、いびきがあまりに激しく、苦しそうだと感じるのであれば、早めに動物病院で診てもらってください。肥満によって喉が圧迫されていたり、パグやブルドッグフレンチブルドッグシーズーなどの短頭種はいびきをかきやすいといわれていますが、喉や気管、鼻に異常が起きているときもいびきをかきますので注意してください。

 

 

 

♡睡眠時で分かる病気の可能性♡

 

いびきをかいていないから安心というわけではありません。いびき以外にも睡眠時に分かる病気があります。もし愛犬が寝ているときに激しい動きが見えたら要注意です。その動きを慢性的に長時間繰り返している場合、脳の病気が疑われます。しかし特別な検査機器がないと、脳の病気かどうか獣医師も判断ができないため、少しでも気になったらその様子を動画等に収めて、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。また、老犬でもないのに必要以上の睡眠をとっている場合も何か病気が隠れている場合がありますので、すぐに異変に気づけるよう日頃から愛犬をよく観察し、スキンシップをとることをおすすめします。

 

♡愛犬の寝相は安眠・健康バロメーターの一つ♡

 

犬の寝相によって安眠度が異なる理由は、「すぐに起き上がれるかどうか」の違いにあると言えます。浅い眠りだからといって起こしていいものでもありませんので、愛犬が寝ていたらそっとしておき、起きているときに目一杯可愛がりましょう。もし愛犬が大きないびきを慢性的にしていたり、異常な行動をとっていると思った場合は早めに動物病院で診てもらってください。その際に、異常行動の動画があると、獣医師も緊急性の有無についてより判断しやすくなると思います。

 

 

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp

kurumichannel.hateblo.jp